2008年12月23日火曜日

さるぼぼのこと

雪に埋もれた荘川はひっそりしています。忘れた頃にお蕎麦のお客様もいらっしゃいます。 白い雪景色によく似合うものの一つに さるぼぼ があります。 「さるぼぼを作るにあたって…神出加代子 」 抜粋 農家の主婦たちは雪が降り込むと、「地べたが見えんうちに」と手仕事に精を出した。何せ自給自足だったから、味噌づくりに始まり糸紬から機織り、それに一年間の仕事着などの衣類の準備や子どもたちのお手玉や手まり、さるぼぼなどの遊び道具、子布の美しい袋物などなど、冬期間につくられた多くの手仕事を残している。私たちは、その中の一つですっかり忘れられている愛玩用の「さるぼぼ」を試行錯誤しながら復元した。「さるぼぼ」とは、「さる」は猿のこと。「ぼぼ」とは飛騨の方言で赤ちゃんを指して「ぼぼさ」、出産祝いを「ぼぼ見」などと言う。したがって、「さるぼぼ」とは、猿の赤ちゃんを意味している。〜いつしか「良縁や子宝に恵まれるように」と大人たちが手作りし
て女児の愛玩具として与えるようになったのだろう。…物が乏しく医学が進歩していない頃に、母から子へと受け継がれていたお遊び用の胴長のさるぼぼを記憶をたどりながら復元した。 〜とあります。 窓辺に飾ってある胴長のさるぼぼ。その向こうはさらさらと降る雪。そして香り高い十割蕎麦のすする音。 冬ならではの風情です。ぜひ、いらしてください。お待ちいたしております。

2008年12月12日金曜日

式部の庵の蔵から出てきた展示

和漢名画苑の絵手本は式部の庵の蔵から出てきたもので初公開です。 先祖から大切に伝えられてきました。手のぬくもりと深い味わいが感じられます 貴重な古書を御覧ください。

和漢名画苑展示

ギャラリー式部の庵では12月から来春4月まで和漢名画苑(江戸時代の絵手本)とその全ページ複写絵を展示いたしております。 出版元は須原屋茂兵衛 江戸日本橋南1丁目 。(当時、解体新書は罪に問われる危険性のあるものだった。それを顧みず、日本の将来のために出版を決断した4代目須原屋茂兵衛の功績は高く評価されている。わが町湯浅より) とあります。 ぜひ、冬のゆったりとした時間の中に身をおいて、美味しい蕎麦を召し上がりながら温故知新の旅をお楽しみください。